妊娠中の頭痛、薬を飲んでいいの?
妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の変化によって、頭痛に悩む方も少なくありません。
「薬を飲んでも大丈夫なのかな?」「赤ちゃんに影響はない?」
そんな不安を抱える妊婦さんに向けて、薬剤師の視点から、妊娠中でも比較的安心して使える市販薬と、その注意点を分かりやすくご紹介します。
妊婦さんの頭痛の原因とは?
妊娠中の頭痛は、以下のような原因で起こることが多いです。
- ホルモンバランスの急激な変化
- 睡眠不足やストレス
- 血行不良や冷え
- 姿勢の変化
- 鉄欠乏性貧血によるもの
痛みが頻繁だったり強すぎる場合は、自己判断せず産婦人科へ相談しましょう。
妊婦さんが使える市販薬とは?
市販薬で選ぶ際は、成分に注意することが大切です。
✅ 比較的安全とされる成分
- アセトアミノフェン(例:タイレノールAなど)
→ 解熱・鎮痛成分で、妊娠中でも比較的安全とされています(※医師に確認の上使用推奨)
❌ 避けた方がよい成分
- イブプロフェン(NSAIDs)
→ 妊娠後期では胎児への影響がある可能性があるため基本的に避ける - エテンザミド、アスピリンなど
→ 血液をサラサラにする作用があり、胎児や妊婦へのリスクあり
薬を使う前にできること(セルフケア)
薬を使う前に、まず以下のような方法で様子を見るのも◎です。
- 暗く静かな部屋で横になる
- 温かい飲み物でリラックス
- ホットタオルで目元や首元を温める
- 軽いストレッチ
- 水分補給(脱水が頭痛の原因になることも)
- 冷えピタなどの冷却シートをおでこに貼るのもおすすめ
→ 熱っぽい頭痛やリフレッシュしたい時に◎
→ 薬を使わずに頭をクールダウンでき、妊娠中でも安心して使えます。
おすすめの市販薬(アセトアミノフェン製剤)
商品名 | 主成分 | 特徴 |
---|---|---|
タイレノールA | アセトアミノフェン | 医師も推奨することが多い。妊婦でも比較的安心。 |
小児用バファリン(※要確認) | アセトアミノフェン | 低用量で使われるが、成人用ではないため基本的には非推奨。 |
※市販薬を使う前には医師または薬剤師に相談しましょう。
使用上の注意点(薬剤師からのアドバイス)
- 使用前に必ず**「妊娠中の使用に関する注意書き」**を確認
- 頻繁に使用せず、痛みが続く場合は必ず医師へ
- 妊娠後期(28週以降)は特に注意が必要
- ロキソニン(ロキソプロフェン)などのNSAIDsは特に注意!
→ 妊娠後期に使用すると、胎児の動脈管収縮や羊水量の減少などのリスクが報告されています。
→ 市販薬でも、「NSAIDs」「イブプロフェン」「ロキソニン」という表示があれば使用を避けてください。
まとめ
妊娠中の頭痛はつらいものですが、正しい知識と安全な薬の選び方を知っておけば、安心して対処できます。
薬剤師としておすすめするのは、まずセルフケアで様子を見て、それでもつらいときはアセトアミノフェン製剤を選ぶこと。
迷ったときは、薬剤師や医師に相談してくださいね。
📝 次回予告:
「妊婦さんが気になる葉酸・鉄サプリの選び方と注意点」も、近日公開予定です!
コメント